はじめに
私は立教大学に2022年に合格して、実際にいま立教大学に通学している大学生です。
立教大学を受験する上で自分の持っている英検のスコアがどれぐらいのレベルかを把握することはとても重要です。
しかし立教大学は毎年、合格最低点や合格に必要な具体的な英検のスコアを発表しません。
よって自分のスコアはどれぐらいのレベルなのかを確認するのは難しいのです。
だからこのブログでは私が実際に立教を受験した経験と
受験してから実際に多くの立教学生に聞いたスコアをもとに
立教大学は英検2級でも合格できるのか説明したいと思います。
英検2級と英検準1級の違い
立教大学を受験しようとする人が受ける英検の級はたいてい英検2級か英検準1級のどちらかでしょう。
では英検2級と英検準1級はスコアの観点から見てどのように違うのでしょうか?
このグラフは英検の各級の合格に必要なスコアと取れるスコアの最大値を示しています。
英検準1級合格のためには2304点、英検2級合格のためには1980点が必要になっています。
これだけ見たら英検準1級と2級のスコアの差は歴然でしょう。
しかしここで気づいてほしいのそこではありません。
2級のスコアの最大値みてみましょう。 2600点です。
これは英検準1級の合格点よりも高い数値です。
立教大学が英検の成績を提出したときに見られるのは級ではありません
CSEスコアのみなんです。
だから英検2級で準1級合格点の2304点以上のスコアをとれば
立教大学は英検準1級合格以上の成績で換算してくれるのです。
もうこのブログの結論が出でしまいましたが(笑)
立教大学は英検2級でも充分に合格できるのです!
スコアが2304以下の英検2級では合格は厳しいのか
しかし当たりまえですが、英検2級で準1級合格の2304点を超えることは簡単ではありません。
そうするとスコアが2304点以下で英検2級の人は立教大学に合格することが厳しいのかという話になってくると思います。
実際に立教を受験した経験と、実際に立教に入学して分かったスコアのレベル感から考えて
立教大学はスコアが2304点以下の英検2級でも合格することができると考えます。
私が実際に立教大学に入学して、確かに英検準1級をもっている学生はたくさんいました。
しかし全員が英検準1級をもっているかと言われたらそんなことはありません。
私の立教の友人には英検2級のスコアが2200点台でも合格している人は何人かいました。
しかし同時に英検のスコアが2200以上はないと相当厳しい戦いになってしまうので
立教大学合格を目指している受験生は2200以上のスコアを目指す必要があります。
英検2級(スコア2304以下)だと危ない学部
これまで英検2級でも立教大学を受験することは可能であると述べました。
しかし立教大学の難易度はもちろん学部ごとに異なってきます。
そのためスコアが2304点がなければ相当合格が厳しい学部が二つあります。
それは異文化コミュニケーション学部と経営学部です。
異文化コミュニケーション学部は偏差値67.5
経営学部は偏差値65とMARCHでも最高峰の偏差値を誇る学部です。
合格する受験生は英検準1級を当たり前のようにもっているので2304点以下の英検2級で合格しようとすると
英語以外の教科でかなりの高得点を取らなければなりません。
なのでスコアに自身がなくて、どうしても立教大学に行きたい人は異文化コミュニケーションと経営学部以外の学部を
受験するといいと思います。
英検のスコアが低い人にオススメな学部
立教大学は各学部によって教科の配点が異なります。そのため英検のスコアが低くても合格しやすい学部が存在します。
その学部、学科はズバリ!「社会学部」と「文学部 史学科」です!
下の表を見てください。
この表は2023三年の各学部ごとの科目の配点を表しています。
英検のスコアが低い人は社会学部と文学部史学科がオススメであるといった理由はその「配点」にあります。
社会学部と文学部史学科は3教科の配点が同じです。
そのため英語のスコアが低くてもほかの教科で巻き返しがしやすい学部です。
このままこの先も配点が変更されなければ
英検のスコアに自身がない人は「社会学部」と「文学部 史学科」を受験学部に選んでみることがおすすめです。
まとめ
今回のブログの結論は「立教大学は英検2級でも合格することができる」です。
しかしそのなかには英検のスコアが低い人が受けると危険な学部と低い人におすすめの学部がありました。
立教大学に合格するために必要なことは「できるだけ高いスコアを取得する」ことです。
しかし英検のスコアを短期間で大幅に上げることは簡単なことではありません。
いま実際に英検を受験していてスコアに伸び悩んでいる人もいるかもしれません。
私たちは立教大学から電車で10分ほどの場所で学習指導塾をしております。
そして英検を利用した大学受験に特化して指導を行っております。
英検の勉強方法やどのように英検を利用すればよいのかわからないというお悩みがあれば
ぜひお問い合わせください。