数学Ⅰ・A講座詳細


三角比

正弦、余弦、正接(sin,cos,tan)

三角比の根本となるこの3つの理解を目的とします。

 

三角比の相互関係

三角比で必須となる公式のマスターを目的とします。

この内容をしっかり理解すれば応用問題に対応することも可能です。

 

三角比の拡張

座標での三角比や直線と三角比など、幅を広げて三角比を扱っていきます。三角比同士の変換の計算をマスターしていきます。

場合の数

場合の数

樹形図などの数え方のマスターを目的とします。

また和の法則や積の法則の違いも理解していきます。

 

順列

苦手となりやすい順列を扱っていきます。

 

円順列、重複順列

少し特殊な考え方を用いる円順列と重複順列を扱います。

 

組み合わせ

組み合わせは確率でも多く使うものなのでしっかりと理解していきます。

 

重複組み合わせ

これも少し特殊な考え方を扱っていきます。


円の性質

円周角

図形でよく用いられる円周角を扱います。

 

円に内接する四角形

試験でもよく使われるものですのでしっかりと理解を深めていきます。

 

円と直線

たまに出題されるので理解をしていきます。

 

方べきの定理

知っておくと便利ですので使いこなせるよう練習しましょう。



数学Ⅱ・B講座詳細


三角関数

一般角と弧度法

度数法から弧度法の変換を苦手とする人が多いのでしっかりと理解をしていきます。

 

三角関数

三角比の内容を弧度法で扱っていきます。

 

三角関数の性質

覚えることが多いようにみえますが、円を書けば求めることができるのでその方法をマスターしましょう。

 

三角関数のグラフ

tanのグラフが少し難しいのでそこに注意していきましょう。

平面ベクトル

微積分

微分係数

微分の基礎の定着を主にやっていきます。

 

導関数

微分の定義をしっかりと理解していきます。

 

接線

微分でよく使われるものなので繰り返し練習します。

 

不定積分

積分の基礎を定着させます。

 

定積分

計算に慣れるよう計算を多めにやります。


平面上のベクトル

ベクトルの基礎を定着させていきます。

 

ベクトルの演算

計算法則を身につけます。

 

ベクトルの成分

成分表示はよく使われるのでしっかりと定着させます。

 

ベクトルの内積

内積はベクトルの中でも重要部分ですので理解を深めていきます。

 

ベクトルの内積と成分、演算

計算を多めにやっていきます。